ソト研

わたしたちの思い

大阪をソトから見る、大阪のソトから学ぶ、
そして大阪のまちに活かす

少子高齢化。ダイバーシティ。地方創生。文化育成や教育福祉。
いま、私たちのくらしを取り巻く社会課題は、ますます複雑にからみ合っています。
これまでの手法では解決がむずかしい課題に、どう立ち向かうか。
そこで私たちが注目するのが「ソト的視点」です。
これまでにない発想で新しいトレンドを生み出すイノベーター。
まちづくり以外の分野で活躍する文化人や経済人。
それらの人々の視点を通じて、「大阪をソトから見る」、「大阪のソトから学ぶ」ことで、
未来のくらしづくり、まちづくりに活かしたいと願っています。
「ソトから見た大阪研究会」は、魅力ある大阪のまちづくりをめざす民間団体ネットワー ク「CITEさろん」に所属するひとつの研究会として発足しました。女性メンバーが集まっ て繰り広げる、これからの活動にぜひご注目ください。

活動内容

「ソト研」の活動は、下記の3つを柱としています。
インタビュー
インタビュー
「今、この人に会いたい!」「あの話題のニュースが気になる!」そんな好奇心をエンジンに、取材班が視察やインタビューを敢行。取材内容は当サイトでレポート記事として公開します。
フォーラム
フォーラム
「ソト的視点」を持つ注目のキーパーソンによる講演会やワークショップを開催。ビジョナリーな講師陣の生の声を聴くとともに、大阪で働く他の女性たちと交流し意見交換できるチャンスです。
ラボ
ラボ
大阪で働くほかの女性たちは普段どんなことを考えているの?ソト研女子調査室は、さまざまなテーマ設定のもと、アンケートで女子のホンネを浮き彫りに。意外な事実が浮かび上がってくるかも?

コアメンバー

「ソト研」は大阪で暮らし働く女性メンバーで立ち上げた研究会です。
コアメンバー
吉岡 陽夏
自己紹介
栃木県出身であり、大学進学を機に上京しました。社会人になるまで関西には数回しか訪れたことがなかったため、ソト研では関東育ちとしての視点を活かしつつ、大阪の魅力を探索していきたいと思います。
お気に入りのオフの過ごし方
基本的にはインドアなので、部屋で読書や絵を描いたりすることが多かったのですが、 大阪に来たからにはどんどん魅力的なスポットを巡りたいと思います!
大阪で好きな場所とその理由
大阪に配属された直後に1カ月だけ住んでいた心斎橋には愛着があります。当初はハイブランドショップの目の前に格安ドラッグストアがあるそのコンパクトさに驚きましたが、 今ではその不思議な世界が面白いですし、なんでも揃うのでとても便利だなと思います。 まだまだ知らないお店が沢山あるので、今後も開拓していきたいです!
松村 澪
自己紹介
兵庫県、大阪と神戸の中間で生まれ育ち、現在も兵庫県在住です。大学は神戸でしたが就職後は大阪で、休日も大阪へ出たり神戸へ出たりの生活を送っています。大阪で働きながらもまだまだ知らない大阪をソト研で勉強したいと思います。
お気に入りのオフの過ごし方
屋内で過ごしがちですが、コロナ禍で人混みを避け、少しアウトドアが増えました。コロナ前には目の向かなかったアスレチックにも行ってみました。滑車で滑っていくジップラインは特に爽快感がありおすすめです。(着地に失敗すると泥だらけになります)
大阪で好きな場所とその理由
大都市らしい地下道・地下街を歩くのが好きです。職場からの帰り道は地上を歩くルート、歩道橋を渡るルートと色々ありますが地下街を歩くことが多いです。特に大阪駅周辺は時に「梅田ダンジョン」とも揶揄されることもあり、工事も多く日々景色が変わりますがその変化も含めて面白いなと思います。
廣瀬 歩
自己紹介
大阪府岸和田市で生まれ育ち、現在も職く場として、休日のお出かけ先として、多くの時間を大阪で過ごしています。長年過ごし慣れたせいか、ワンパターンな行動や視点に留まってしまっているので、ソト研を通じた新たな出会いや気づきを楽しみに、活動していきたいと思います。
お気に入りのオフの過ごし方
週末は、家族で万博公園や長居公園に行き、子供と公園で遊んだ後、Jリーグを観戦するというパターンが多いです。
大阪で好きな場所とその理由
中之島公園が好きです。周辺はビルが建ち並ぶ中、川に挟まれ、広がりのある空間と、集まってワイワイしているグループがいたり、一人で心地よさそうに読書している方もいたり、適度な距離感のもと、それぞれの時間を過ごせるところが素敵だなと思います。
松田 紗良
自己紹介
大分出身、進学を機に上京し、就職を機に大阪に来ました。最初は、社内で関西弁しか聞こえない環境に圧倒されていましたが、入社して約2年が経ち、関西弁のリスニング力も上達してきました。そろそろスピーキングもマスターしたいです(笑)関西外で育った視点を、少しでもソト研の活動に活かせればと思っています。
お気に入りのオフの過ごし方
陶芸が好きで、年4回ほど陶芸教室に行っています。土の触感と、頭の中のイメージをうまく再現できた時の達成感にはまっています。作った器にどんな料理を合わせようかな~と考えながら料理をする時間も好きです。陶芸にはまっていることもあり、器がかわいいカフェを探して行くのも好きです!
大阪で好きな場所とその理由
肥後橋が好きでよく行きます。ビル街にひっそりと佇む個性的なお店が多い印象で、街を歩きながら宝探しをしている気持ちになります。自分の好みに合うお店を見つけた時は嬉しくなります。より大阪のまちを知り、お気に入りの場所を増やしていきたいです。
福本 仁美
自己紹介
大阪府高槻市で生まれ育ち、社会人になって各地転々とした後、大阪に帰ってきました。ソト研の活動を通じて、新たな学びを得て、様々な視点に気づき、想いを感じ、まちづくりに還元できるよう頑張りたいと思います。
お気に入りのオフの過ごし方
朝から晩まで活動して、「あー充実したー!」と思える一日を過ごすことが好きです。早朝からテニスに行ったり、近所の公園でピクニックをしたりと近場で過ごすことも多いですが、恐竜や動物、昆虫が大好きな子供と一緒に博物館やイベントに行くために、関西近郊を日々うろうろしています。
大阪で好きな場所とその理由
変わり続ける梅田が好きです。毎日のように通勤していても日々新たな発見が絶えません。最近は大規模開発も多いですが、そんな煌びやかな建物の近くに大阪情緒溢れるものが隣接していたりして、このカオスさが大阪らしくて大好きです。
鎌谷 悠以
自己紹介
自然豊かな兵庫県姫路市で生まれ育ち、大学進学をきっかけに憧れだった大阪へやってきました。 「大好きな関西に貢献したい」「関西の街の魅力をもっと多くの人に伝えたい」という思いから、関西のまちづくりに携われる企業を選んで就職しました。 大阪に住んで長くなりますが、ソト研の活動を通じて、これまでとは違った視点から大阪を見つめ、新しい魅力を発見したいと思っています。 その経験を、自分の仕事にも活かしていけたらと考えています。
お気に入りのオフの過ごし方
「推し活」が私の一番の楽しみです!日韓のアイドルを応援しており、 推しの映像を見たり、ライブに行ったりして充実した休日を過ごしています。 先日は推しのライブを観るために韓国まで行ってきました!
大阪で好きな場所とその理由
福島・野田エリアが大好きです。美味しくてコスパの良い飲食店がたくさんあり、昼も夜も楽しめるのが魅力的です。 大都会・梅田のすぐ近くにありながらも、温かみのある人情あふれる街の雰囲気がとても心地よく、大好きな街です。
尾方 美織
自己紹介
京都府精華町で生まれ育ち、学生時代は京都で過ごしていました。 大学時代に大阪のテーマパークでアルバイトしていた際に、 裏表なくはっきり物事を伝えながらも情に厚い人達に魅力を感じ、就職するなら大阪がいいと、 大阪に本社がある会社を中心に就職活動をしていました。 実際に社会人になってからも、大阪には個性豊かで素敵な人が多いなと日々実感しています。 これから「ソト研」の活動を通して、大阪の新たな魅力を発見しいろいろな方と交流ができることを楽しみにしています。
お気に入りのオフの過ごし方
1年前に大阪へ引っ越してきたばかりなので、近所のお店の開拓に夢中になっています。 自転車さえあれば、スーパー、コンビニ、ドラックストアといろんな場所に行ける利便性に感激しています。 野菜はここ・お肉はあそこ・調味料はこの店と、ベストなお店を見つけながら、 スーパーを2、3件くらいはしごして買い物をするのが日課です。 一週間でそれらの食材を使い切り、冷蔵庫をすっきりさせると、達成感があります。
大阪で好きな場所とその理由
空堀商店街が好きです。レトロな雰囲気のカフェやごはん屋さんが多く、その内装に心を掴まれる瞬間があります。 スパイスカレー発祥の地とのことで、商店街を歩くとカレーのいい香りが漂い食欲をそそられます。 また、八百屋さんでは新鮮で珍しい野菜やお魚が安価で購入できるのも魅力です。 日替わりで目玉商品が変わるので、今日はどんな食材に出会えるかなとワクワクしながら足を運んでいます。
中野 后郷
自己紹介
大阪府東大阪市で生まれ、大学卒業までの22年間を過ごしました。高校時代は南大阪エリア、大学時代は北摂エリアに通い、さまざまな大阪の魅力を“住む側の目線”で感じてきました。就職とともに東京で5年間過ごしましたが、大阪が恋しく、今年念願叶って帰阪。一度ソトへ出たからこそ、改めて大阪の良さを実感する日々です。そんな“外から見た大阪”の魅力も、これから発信していけたらと思っています。
お気に入りのオフの過ごし方
子どもと一緒に過ごす休日は、季節ごとの楽しみを大切にしています。子どもがいると、どうしても出かける場所がワンパターンになりがちですが、春はお花見やピクニック、夏は海や川、花火大会や虫取り、秋は紅葉狩りや果物狩り、冬はスノーボードやイルミネーション巡りなど、季節ごとに「今しかできないこと」をテーマに、家族でのお出かけを楽しんでいます。特に春と秋は気候が穏やかで過ごしやすいため、観光地を巡り、少し遠くまで日帰り旅行に出かけるのが定番です。季節を感じながら、家族との時間を大切にしています。
大阪で好きな場所とその理由
生まれも育ちも現住も東大阪なのでやはり東大阪が大好きです。電車で都心へ数分、高速の乗り口もすぐそこ。どこへ行くにも便利すぎて、つい「ちょっとそこまで」が遠出になりがちです(笑)公園も飲食店も多くて、子育てにもぴったり。特に、地元の個人経営のお店が良いです!「今日はどこにいってみようかな」と、週末はプチグルメを探索。長年住んでも、まだまだ知らないお店がでてくるので飽きないです。
片山 真理子
自己紹介
兵庫県で生まれ育ち、現在も兵庫県で暮らしています。関西の企業に就職し、大阪は働く場所とてしてすっかり定着してきました。行動範囲もパターン化定されてきてしまっているので、ソト研の活動を通じて、新しい大阪の魅力を発見してきたいと考えています。
お気に入りのオフの過ごし方
最近は、走り回るのが大好きな子供たちを解き放つべく、関西近郊の公園巡りやキャンプを楽しんでいます。平日に荒れ果てた家を整えて、時間を追われずゆっくり過ごす週末も好きです。
大阪で好きな場所とその理由
福島周辺の神社やおでん屋など、昔ながらの風景に懐かしい気持ちになりながら、美味しそうなお店が立ち並ぶ路地やパン屋さんを探索するのが好きです。
下部バナー
CITEさろんメルマガ